冬の山寺 宝珠山 立石寺の風景
【冬の山寺】宝珠山 立石寺の風景
通称・山寺の名で知られている山形県山形市の宝珠山立石寺に訪れ参拝してきました。
宝珠山立石寺は、貞観二年(860年)に第3代天台座主 慈覚大師円仁によって建立された天台宗の御山で東北を代表する霊山です。
古来より悪縁切り寺として信仰を集め、悪縁切りのご利益があるとされる奥之院まで1015段もある長い石段を登ることにより、煩悩が消滅するとも言い伝えられています。
紅葉や新緑シーズンなどの季節の風景を楽しめる時期は多くの観光客で賑わいますが、冬は参道が雪で滑りやすい事もあって人は疎らでした。

Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、現地の生の臨場感をお伝えするライブ配信や、32bit float録音とBlackmagic RAWで撮影した素材を使用した4K HDR映像の制作と公開も始めました。
是非チャンネル登録と映像のご視聴よろしくお願いします。

映像と写真で紹介する撮影記や観光情報をはじめ、購入した商品の紹介など、様々な情報を扱う不定期更新の情報サイトも運営しております。
この記事へのコメントはありません。