福島県福島市の南側に位置する二本松市から郡山市にかけて枝垂桜の名所が沢山あります。
その中から日本三大桜の一つでもある三春滝桜を代表する4ヶ所の桜名所に訪れてみました。
合戦場のしだれ桜
前九年の役で八幡太郎義家と安倍貞任・宗任兄弟との合戦場と伝わる地に立つ2本のベニシダレザクラで、樹齢は約200年ほどと推定されています。
日本三大桜の一つである三春滝桜の孫にあたる桜で、二本のベニシダレザクラが一本の木であるかのような姿が美しく、二本松市の天然記念物にも指定されている。
祭田のサクラ
推定樹齢800年のエドヒガンの巨木で、二本松市の祭田地区にある事から祭田のサクラと名付けられており、この地域に住む方の住宅敷地内にこの木があります。
一部の枝は枯れている部分も目立っていますが、まだまだ元気に花を咲かせる枝もあり、横に大きく広がるような枝ぶりが見どころとなっています。
中島の地蔵桜
大きく横に広がるような枝ぶりが美しい推定樹齢150年のベニシダレザクラで、この地域の有志によってこの桜名所が整備された事から、今では多くの観光客が訪れられるようになりました。
視程が良い日は、福島県の名峰である安達太良山を背景にした美しい風景も楽しむ事ができます。
三春滝桜
三春滝桜は、樹齢1000年を超えるエドヒガン系のベニシダレザクラで、山梨県の神代桜や岐阜県の淡墨桜と共に日本三大桜の一つにも選ばれています。
福島県の三春町にあり、四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲く事から、この名前が付けられたとされています。
大きさは樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18mに達する。
この記事へのコメントはありません。