宮城県宮城郡松島町の高城川は、品井沼干拓の排水路として江戸時代から明治時代にかけて建設された川で、鶴田川が吉田川サイフォンを経由して吉田川の下を潜り、高城川と名称を変えて松島湾に注ぎます。吉田川サイフォンから明治潜穴の区間 約2kmにはソメイヨシノの桜並木があり、毎年4月になると川沿い一帯に美しい桜の花が咲き誇ります。
宮城県の隠れた桜の名所・高城川の桜並木
高城川の歴史
宮城県大崎市から松島町まで広がる仙北平野は低地や丘陵地で構成されていて、自然堤防で区切られた鳴瀬川の南側には吉田川や鶴田川が流入して形成した沼地である「品井沼」がありました。品井沼の水は小川を通って鳴瀬川に合流して松島湾へと流れていましたが、大雨などで増水すると鳴瀬川の水が逆流し品井沼地区は度々大水害に見舞われていました。この水害から市内沼地区を守ろうと1673年から始まったのが品井沼干拓で、1977年の「干拓事業終了宣言」が出るまでの約300年間もの期間をかけて干拓事業が行われました。
干拓事業が始まった初期の頃は、品井沼の水を松島湾に流す手法として、2578mの2本のトンネルを約5年かけて堀って造られた「元禄潜穴」が作られましたが、堆積した土砂が元禄潜穴のトンネル内で詰まってしまい、流れが悪くなるなどして6回もの改修を行ったそうです。それでも詰まりは解消されなかったために水の流れはさらに悪くなり、大雨が降る度に大水害が起こるようになりました。そこで新たに水路を作る計画が立ち上げられ、幅15mから40mの川を掘って再び松島湾に品井沼の水を流す工事を行いました。それが明治39年から着工して4年の歳月をかけて作られた明治潜穴と高城川となりました。
さらに吉田川を品井沼から切り離す工事や、鶴田川が吉田川の下を潜り高城川に流れるようにした「吉田川サイフォン」を作るなどして昭和52年に「干拓事業終了宣言」が出されて水害の無い町へとなりました。
桜の名所としての高城川の桜並木
高城川の桜並木は吉田川サイフォンから明治潜穴までの約2kmの土手沿いに植えられていて、国道346号線の佐沼街道沿いからもよく見える場所にあるため、通勤や通学などでこの道路を利用している人にとってはよく知られた桜の名所となっていますが、県内全体での知名度は低く全国的にもほとんど知られていない隠れたお花見スポットとなっています。高城川の歴史や桜の美しさから考えても、もっと知られていい場所ではあると思いますが、お花見情報を検索しても情報はほとんど出てこないようです。
高城川の桜並木 関連動画
宮城県松島町 高城川の桜並木
2013年に撮影したハイビジョン動画で、高城川の桜並木は佐沼街道を通行している時に偶然発見した場所で、車の中から見た桜並木にはとても迫力がありピンク色の美しい景色が広がっていました。
高城川の桜並木 詳細情報
住所 | 東北地方/宮城県宮城郡松島町幡谷地区 |
時間 | 24時間 |
駐車場 | あり(明治潜穴公園) |
交通アクセス | 品井沼駅から徒歩30分 松島町営バス 北松島線 富田地内 下車 |